story36.ヨーロッパの街並みや暮らし方からの学び2019.07.01 12:386月は、フランスやイタリアの方とお話したり、見聞きしたりする機会が多く、いろいろと刺激を受けた月でした(そのこともあり、6月半ばのstoryを1回飛ばしてしまい、すみません。)。日本とヨーロッパ諸国を比べて大きく違うものはいくつかありますが、まずは街並みの景観が挙げられます。日本...
story35.パピエ何コレ珍五景2019.06.01 12:40我が家は約100年前に建てられた大変古い家です。また、施主であった祖父は、水力発電ダムなどの土木技師で、かつ独特の趣味・感性を持っていたらしく、庭を見てみると何だかよく分からないスポットがいくつかあります。今回、代表的な謎のスポットをまとめてみました。〇お風呂みたいな石アトリエ入...
story34.生活と自然との適度な距離感2019.05.16 12:45今年もいつの間にか春が過ぎ、最近はすっかり夏の様相です。この時期は、蚊も少なく、庭の自然に触れ合える良い季節です。この前も、アトリエ裏の芝生で、久しぶりに家族でのバーベキューを楽しみました。少し前はたけのこ掘りをしたり、食材を盛り付ける時には庭のハランや山椒の葉を使ったり、庭の自...
story33.新しい時代へ、変わるもの、引き継いでいくもの2019.05.01 04:12本日は、新しい元号令和の1日目。令和元年初日という記念すべき日であります。この家が建てられたのは大正、私たち夫婦が生まれ育ったのは昭和、子供らが生まれ育ったのは平成、そして、これから孫が生まれ育つであろう時代が令和というように、どんどん時代のバトンが渡されていますが、その間に、大...
story32.春本番、家や庭が映える季節に2019.04.16 04:15桜の時期もほぼ終わりましたね。今年は花冷えもあり、例年より長い期間、桜の花を楽しめた気がします。関西にも多くの桜の名所があり、この時期、大いに私たちの目を楽しませてくれますが、我が家にも1本だけ桜の木があります。桜にも寿命があるらしく、一説ではソメイヨシノの寿命は70年くらいと言...
story31.新元号「令和」に決まる、名前の由来あれこれ2019.04.01 04:18本日から4月、新しい年度が始まります。それとともに、先ほど「平成」から変わって新しい年号が「令和」と発表されました。令和は、万葉集の「初春の令月にして気淑く風和ぎ・・」の歌が由来で、「人々が美しく心を寄せ合う中で、文化が生まれ育つ」といった意味が込められているそうです。このように...
story30.使者が呼び寄せた、お宝発見!2019.03.16 04:21お宝発見と言っても、なんでも鑑定団に出るような壺や掛軸が出てきたという訳ではありません。でも、自分にとっては、ずっと見つけたいなと思っていた念願のお宝をついに発見しました。先日、我が家の調査のため、聴竹居倶楽部等の代表理事である松隈先生をはじめ、住宅遺産トラスト関西や古材文化の会...
story29.福壽堂秀信あんこイベント盛況に開催2019.03.01 04:24一昨日2月27日、和菓子の老舗、福壽堂秀信さんの新商品「Ann’s Plus」を使ったフードメニューイベントをパピエで開催しました。「餡(あんこ)」の新しい楽しみ方を提案された様々なお話や試食会など、非常に楽しい1日となりました。新商品のパッケージの絵は妻が描いていて、商品を通じ...
story28.冬の寒さが身に染みる我が家の暖の取り方2019.02.16 04:25ここ最近、建築や設計関係の方が家に来られ、中を案内するケースが多くなっていますが、ほとんどの方が「初めて見た」と驚かれるスポットは配電盤がある電気室です。母屋を立てた祖父は、当時、水力発電用ダムの設計技師として電力会社に勤めていたそうで、その影響もあってか、配電盤設備の重厚さはな...
story27.みどりは量よりも質が大事2019.02.01 04:28いきなりですが、下の写真は、我が家を空中から撮影したGoogleの航空写真です。こうして改めてみるとビックリするのですが、家屋以外、その周りは見事にみどりで覆われています。自然豊かで良いという意見もあるでしょうし、これだけみどりが多ければ、いろんな生き物が生息できたり、光合成によ...
story26.引き継がれるべき日本の匠2019.01.16 04:30少し前になりますが、知り合いの大学の先生と教え子の生徒さんが我が家にお越しになり、家屋や家具の採寸をしていただきました。その先生は、インテリアの方がご専門で、どちらかと言えば、机や椅子などの家具の方に関心をお持ちでしたが、当方からの希望もあって、家屋の方も1階について隈なく採寸し...
story25.お正月の過ごし方、昔と今2019.01.01 04:32新年あけましておめでとうございます。今日は平成最後のお正月。今年は元号も変わり、新しい時代に突入しようとしています。時代が変わっても、変えるべき所、変えざるべき所、きちんと見極めながら、気を引き締めて1日1日大切にしたいと思います。お正月は1年のスタートとなる日。昔から、基本的に...