story25.お正月の過ごし方、昔と今

新年あけましておめでとうございます。今日は平成最後のお正月。今年は元号も変わり、新しい時代に突入しようとしています。時代が変わっても、変えるべき所、変えざるべき所、きちんと見極めながら、気を引き締めて1日1日大切にしたいと思います。

お正月は1年のスタートとなる日。昔から、基本的には家でゆったりと過ごしながらも、区切りとなる特別な日という感覚を強く持っていたように思います。また、お正月の過ごし方も、昔は、今と少し違っていたように記憶しています。子供の頃のお正月は、起きて身支度を整えた後、家族全員で、まず太陽の方向に向かってお参りをし、その後、神棚の前でお参り、庭のお稲荷さんの前でお参りという儀式でスタートしました。その後、大鉢に入れたおせち料理を畳間に並べ、お膳の上のお椀に雑煮を盛り、熱いお茶で年始のお祝いを唱和して、食べ始めます。いつものダイニングテーブルでの食事とは違う場所での朝食は、少しピリッとした雰囲気になり、また、新しい1年が始まるという気持ちを子供ながらに感じていました。その後は、子供同士では、凧あげも含めた外での遊び、近所の大人によばれる時はトランプなど家での遊びに興じ、冬休みは、他の休みに比べても楽しみな長期休暇であったことを覚えています。その後、大学生になった頃は、友人たちと大晦日から夜通し外に出る場合が多く、家での風習も薄れつつありましたが、結婚して、新しい家族を持つようになってから、形を変えてではありますが、お稲荷さんに手を合わせ、みんなでおせち料理を食べ、近所の神社にお参りに行くといった習慣を復活させていきました。このようなルーチンを毎年の正月にすることで、新しい1年間のリズムができるように思います。

今年はイノシシ年。干支のサイクルの最後の年であります。来年2020年、干支のサイクルの新たな年に向けて、いったんの仕上げの年のように感じています。いろいろ準備していることを着実にこなしていきながら、また新たな時代へのステップアップを図っていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いします。

Katsuji

0コメント

  • 1000 / 1000